📘 前提条件
- OS:MiracleLinux 8(RHEL8互換)
- Ruby:3.1.4(rbenv管理)
- DB:MySQL 8.x
- Redmine:5.x
- 作業ユーザ:
user1 - インストール先:
/sb/redmine5
🧩 1. 事前準備
必要パッケージをインストール
[crayon-6908ffa444cd6558562580/]
💎 2. rbenv + Ruby の導入
[crayon-6908ffa444cea450695319/]
🧱 3. Redmine ソースを取得
[crayon-6908ffa444cef450144016/]
📦 4. Gem のインストール
[crayon-6908ffa444cf4005292065/]
⚙️ 5. データベース設定
/sb/redmine5/config/database.yml を作成します。
[crayon-6908ffa444cf8519624662/]
🗄️ 6. MySQL データベースの作成
[crayon-6908ffa444cfd821743515/]
🔧 7. データベース初期化
[crayon-6908ffa444d01124520008/]
🖼️ 8. 静的アセットをプリコンパイル
[crayon-6908ffa444d05950724846/]
🚀 9. Webサーバ(Puma)を導入
Redmine 5 にはデフォルトでWebサーバが含まれないため、Gemfile に Puma を追加します。
[crayon-6908ffa444d09537881632/]
起動
[crayon-6908ffa444d0e050381849/]
起動に成功すると以下のように表示されます。
[crayon-6908ffa444d16680263157/]
🔥 10. Firewall と SELinux の設定
Firewall を一時停止(確認用)
[crayon-6908ffa444d1a892489923/]
恒久的にポート3000を開ける
[crayon-6908ffa444d1e274758731/]
SELinux を一時的に緩める(確認用)
[crayon-6908ffa444d27903611941/]
🌐 11. 接続確認
別のPCのブラウザでアクセス:
[crayon-6908ffa444d2b669816479/]
Redmineのログイン画面が表示されれば成功です 🎉
🧰 12. トラブルシューティング
| 症状 | 原因・対処 |
|---|---|
Can't connect to local server through socket | MySQLが起動していない、またはdatabase.ymlの設定ミス |
Could not find server "" | Puma未導入。gem "puma"を追加して再インストール |
| 他PCから接続不可 | FirewallまたはSELinuxがブロック中。sudo systemctl stop firewalldで確認 |
| ページが真っ白 | RAILS_ENV=production bundle exec rake assets:precompile が未実施 |
⚙️ 13. 常駐化(systemd設定例)
/etc/systemd/system/redmine.service
[crayon-6908ffa444d2f833693841/]
有効化と起動:
[crayon-6908ffa444d36676611469/]
✅ 完成!
これで Redmine 5 が MiracleLinux 8 上で稼働します。
ブラウザでアクセスして管理者アカウントを設定し、運用開始できます 🚀